Skip to main content

ヒトも会社も益々選ばれる時代へ

最終更新日:2024/10/01

 最近話題になっている「解雇規制の見直し」の背景には労働市場の流動化と言う避けて通れない問題があります。会社側から見れば「良いヒト」には長く働いて欲しいし、「そうではないヒト」には早く辞めて欲しいのが本音。また働くヒトから言えば極力待遇の良い会社で働きたいと考えるのが自然です。しかし、そんなに良い会社ばかり有る訳でも無く、良いヒトばかりが居る訳ではありませんよね。

 このマッチングはある種永遠のテーマですが、流動化が進むこれからは益々重要と思います。そこでかなり以前に読んだある記事を思い出しました。何で見たのか覚えていませんので出元はご紹介出来ませんがご参考までに・・・・・。

 これを読むと色々なヒトが居て、どのタイプが良いか悪いかでも無く、仕事に対して色々な考えや思いを持つヒトが居るのも当然です。私の時代はある程度仕事が優先の様な考えもありましたが、今は仕事もプライベートも大事な時代です。それを踏まえて、それぞれが目指す仕事や会社にめぐり合えればベストです。無理をする必要は全然ありません。因みに私の場合は、その時々でジブンの方針が割と決まっていたので、結果、転職によって目指すものに巡り合えたと言う意味では恵まれていた方だと思います。その経験も踏まえて言うと、会社は、入社したこのヒトが将来何を目指しているか、または会社として何を目指して貰いたいかをどこかの時点で明確に把握し、本人も含めてイメージ合わせする必要があると思います。それによって社員の育成方法を決めた方がお互いミスマッチを減らせて、お互いの利益にかなうものと思います。大企業なら専門職や総合職などカッコイイ名称が付き入社時点で行く先が分かれますが、中小企業では色々な経験を積んだ後に、それぞれの道を選択出来る様にするのが良いと思います。「ヒトも会社も益々選ばれる時代へ」に当たってどう対処するか、考え時ではないでしょうか。

(大髙 勝)